カテゴリー「食」の記事

2009年7月19日 (日)

今年も頂戴した 高田ファーム(宮古島)のマンゴー

昨日友人からマンゴーを頂戴した。
彼の宮古島の親戚から毎年この時期に送られてくるものを、毎年おすそ分けいただいている。

2_2

 

4_2

この宮古島産マンゴーは濃厚な香りと信じられないほどの深い甘さで、家族みんなを幸せの極みへと誘ってくれる。
今年は完熟するまでしばらく寝かせてからいただくつもり。
通常、仏壇の先祖と仏さまには1~2日楽しんでいただき、その後家族で食すのであるが、今回はプラス数日間、仏さまに預かっていただくことにした。

Photo_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月 1日 (火)

疲れた体にするめ酒

久しぶりに最終電車に乗ることなく帰宅できました。
また明日も早いから早く寝よう、と思うのですが、ついつい、やっぱり、お疲れさんの一杯をやってしまいます。 (いっぱいやりながら久しぶりの日記です)
今夜は日本酒にしました。このところ日本酒なら冷酒で楽しんでいたのですが、今夜は熱燗です。
しかも、焦げ目のつくまで炙った香ばしい”するめ”入り。
適当な大きさのぐい呑みがないので、ここはやはり湯飲み茶碗で。。。
疲れた体には最高の良薬です。
肴はもちろん炙ったするめで、最後は旨みとこく、香りを十二分に醸し、酒でもどったするめを楽しみます。
”ひれ酒”や”骨酒”を楽しめる店はありますが(当然冬場のものですね)、するめ酒なら、自宅で誰でも最上の酒を満喫できます。
イカも値上がりしそうだし、冬場に備えてするめの買いだめ必要かも。

近いうちにまた復活できるよう、体調整えます。(するめ酒で)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月21日 (月)

国産小麦と雑穀のパンやさん「ひね」 2

先日発見した美味しいパン屋さん「ひね」の続報です。
P1000134
感動の発見から1ヶ月以上も経ち、やっと2度目の美味しさゲットです。
今回購入したパンは以下の通りです。
・食パン
・あんパン
・クリームパン
・チーズをのせたホットハムサンド
・レーズンとクルミのパン
・ブルーベリーとチョコのパン
(殆どパンの名前を見ずに買ったため、正しい名称は不明)
P1000139
国産小麦と雑穀、天然酵母、そして食感は、非常に腰が強くしっかりしている。
以上が「ひね」のパンの特徴です。
加えて、ドライフルーツはオーガニック、餡やクリームも自家製ですが、非常に甘さを抑え、素朴で優しい美味しさがあります。

西武線江古田駅から徒歩5分程度、桜台駅からも7~8分程度、練馬税務署のほぼ斜向かいにあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

音を立ててパスタを食べる

私は、仕事が遅くなる時に外で夕食をとることが結構あります。
理由は、就寝前の食事を避けるためです。
本日はペペロンチーノとピザを食べました。ペペロンチーノは、ニンニクの香りと、鷹の爪の舌を突っつくような辛さがたまらなく好きです。
ただちょっと残念なのは、スパゲティを音を立てて食べられないことです。
私たち日本人は、そば、うどん、そうめん、ラーメンと、だいたいの麺類はズルズルとすする音をたてて食べますが、さすがにスパゲティに対してはできませんね。
でも私は自宅で一人で食べるときはズルズルッとやります。(家内がいやがるので一人の時だけです)
他の麺類同様、息を吸い込むように食べると、香りが鼻に広がり通り抜けることでソースや素材の味がより際立ちます。口から鼻にかけて美味しさがグググッと広がりますね。そばやそうめんを食べるときもそうですが、香りが脳まで達するような感覚です。
フォークに絡めて丸めた状態でも、吸い込むように口に入れると、旨いです。(この方法ならレストランでもこっそりとできるんです)
イタリア人に教えてあげたいけど、余計なお世話か、下品な日本人と思われるだけですね。
香り豊かなコーヒーなんかも、本当は日本茶同様、すすった方が美味しいんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

スタバでは味わえない本物のコーヒー

おいしいコーヒーを飲みました。
香り、深み、苦み、コク、全てのコンビネーションが私をとてもリラックスさせてくれました。
私は酸味の強いコーヒーは好みではないので、「深みとコクのあるもの」とお店の方に尋ねたら、たしか「サントスがどうしたこうした」とかいうコーヒーを薦めてくれたので、それにしたわけです。

店にはいると、店内にコーヒーをひく香りが漂っており、期待感が高まりました。ドリップするときの香りもしてきます。しばらく忘れていた、本物のコーヒー店の香りと味です。
久しぶりに上質なコーヒーを味わうことができました。高かったけど、薦められたものを注文して良かった。

スターバックスやタリーズは、ゆったりくつろぐ場所は提供できても、おいしいコーヒーは提供してませんね。豆が違うし、機械では無理でしょ。コーヒーにフタをして出すのも、お客さんがコーヒーの香りを楽しめない仕組みをわざとつくっている感じを、ブームになった頃から抱いてました。 
ハワイにあるスタバのコーヒー農園では、米国内向けと日本向けで豆を区別していることを、研修で見学に行った方から聞いたことがあります。日本向けの豆は質を落としているそうです。

でもまあ、スタバやタリーズはファーストフード店やファミリーレストランよりも一歩進んだサービス「くつろぎの時間」を提供しているわけだから、それでよいわけで、たまにおいしいコーヒーを飲みたくなったときは、本物のコーヒー専門店に行くと落ち着けるんだなと、改めて思った次第です。 高いけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

さんま

久々にサンマを焼きました。
この時期ですから解凍品ですが、脂がのって旨かったです。
でもどこか物足りなさを感じます。
サンマが焼ける臭いと煙がないんです。
昔は七輪とまではいきませんが、家庭用のガス台に網を置いて焼いてました。
脂が網に落ちて焼ける臭いと煙がなんとも食欲をそそり、味覚を楽しむ前に、視覚、嗅覚、聴覚で日本の味を楽しめたものです。
少し前までは、まだ魚焼き用のグリルでも煙は出ていましたが、今のグリルでは煙も香りも出てきません。
なんとか情緒ある食を復活させたいですが、東京のマンション住まいじゃぁ、煙たいとか、臭いとか、ご近所への配慮がいろいろあって、無理ですね。
また焼きたくても、換気扇が弱くて、サンマなんか焼いたら室内の視界ゼロになっちゃいます。
残念。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

国産小麦と雑穀のパンやさん「ひね」

お世話になってる漢方のお医者さんから帰る途中、間口一間のなにやってるのか不明な行列が10人ばかり。
自転車を止めてよく見ると、どうやらパン屋さん。
もすこし近付いてみると「国産小麦と雑穀のパン」とある。

店を覗くと、入り口の幅くらいしかない陳列棚においしそうなパンがいっぱい。
看板みると、11時開店。
時計を見ると、11時20分!!
おお~焼きたてじゃない??
自転車を道路脇に止め、私も最後尾に並びました。

P1000116_2

P1000117

7~8分後、楽しみに店にはいると・・・
??? もうパンがほとんどない、ない、ない ???
最後の1個だったクルミ入り手作りあんの玄米あんパンと、やはり最後の1個だったもちもち玄米食パン(1/2斤)と、直前に運ばれてきた香ばしいレーズンとイチジクのパンを買って帰りました。

私の後にはいつのまにかまた7~8人並んでたけど、もうレーズンとイチジクのパンしかないのに、どうすんだろう???
営業時間は11:00~19:00ってあるけど、開店30分で売り切れで店じまいするのかな?
今度、いろいろ聴いてみよ。
それにしても旨かった!! 
信頼できるおいしいパン屋さんを見つけてとてもラッキーな一日でした。

  P1000115

P1000118

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

食育とディズニーランド

毒入り餃子やら諸々の偽装やらと、食の安全に関する私たちの関心は益々高まるばかりです。
安全な職の確保には、日本の自給率を引き上げる農政も求められると思うのですが、食に関して、ちょっと身近な話で、ディズニーランド・・・???

過去、ディズニーランドには縁がなく、その昔、会社の慰安で夜のなんたらパレードを観に一度いったきりでしたが、改めて家族で行ってみると、娘の楽しそうな姿から自分も子供の目線で観ることができて、「やっぱり、ディズニーってすごいんだなぁ」と感心したりしておりました。

が、「結局ディズニーも子供のことを考えてないんだ」と思ったことが・・・・ テーマパーク内での"食"です。
添加物100%とも言えるファーストフードや、まだ一昔前のデニーズの方がまし(失礼)と思えるような、ひどいレストランばかりです。
子どもたちの心身の健康を考えるとき、食の安全と食育への取り組みは日本の将来への大きな課題です。
なのに、世界で最も子どもたちに愛される企業の一つと思われるディズニーが、こんなんじゃぁねぇ・・・
本家の米国なんてどうでもいいから、日本の将来のために、施設内での本当においしくて安心な食の提供と、健全な心身を養うための食育に取り組んでみてはいかがなものでしょうか、オリエンタルランドさん?
企業価値が一気に上がると思いますが。

他の遊園地やなんかと同レベルの食じゃあこまっちゃうんですよね。
子どもたちの夢を育むディズニーとしては、率先してそこのところの価値観や文化を変えていただきたいと思います。
それが、社会的責任ってやつです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)